登記していない建物の相続をスムーズに進めるためのポイントを解説!
未登記建物の相続は、通常の不動産相続と異なり、さまざまな複雑な手続きが必要となります。
多くの相続人が、この特殊な状況に直面した際に不安を感じるのは自然なことです。
この記事では、未登記建物を相続する際の手続きの流れ、必要な書類、そしてそれぞれのステップでの留意点について解説し、未登記建物の相続におけるリスクを回避するための実用的な情報を提供します。
この記事が参考になれば幸いです。
□未登記建物相続の手順完全ガイド!
では、まず登記について解説します。
土地や建物などの不動産は、住んでいる人が所有しているとは限りません。
誰のものなのかはどうやったら知ることができるのでしょうか。
登記記録は不動産の状況、所有者、抵当権など他人の権利といった情報を記録している台帳です。
この登記によって誰のものかを知ることができます。
未登記建物の相続手続きは、通常の不動産相続と比較していくつか異なるポイントがあります。
以下に主要なステップを示します。
1:未登記建物の相続人を特定する
まず、未登記建物を誰が相続するのかを確定させることが必要です。
遺産分割協議を通じて、相続人間で合意に至った後、遺産分割協議書を作成し、全員の署名と押印を得ます。
2:建物表題登記の申請
建物表題登記を申請し、新たに登記簿を作成します。
このステップで必要となる主な書類には、登記申請書や建物図面、建築確認通知書などが含まれます。
3:所有権保存登記の手続き
建物表題登記完了後、所有権を公示するために所有権保存登記を行います。
ここでも登記申請書や住民票などが必要となります。
□未登記のまま放置するリスクとその対処法について解説!
未登記建物を放置するリスクは非常に大きいです。
例えば、売却が困難になる、所有権を主張できない、固定資産税の問題などが発生します。
以下に具体的なリスクと対処法を説明します。
1:建物の売買が困難に
未登記建物は売却時に多大な困難を伴います。
所有権移転の登記ができないため、売買契約を結ぶことがほとんど不可能になります。
2:所有権の主張ができない
登記されていない建物は、第三者に対して所有権を主張できません。
これは、法的トラブルの原因となり得ます。
3:固定資産税の問題
未登記建物には税の軽減措置が適用されず、固定資産税が上昇する可能性があります。
また、過去にさかのぼって固定資産税を請求される恐れもあります。
□まとめ
未登記建物を相続する際は、正しい手続きを理解し、適切な対応を取ることが重要です。
本記事で紹介した手順と留意点を参考に、リスクを最小限に抑え、スムーズな相続を実現しましょう。